家飲み派におすすめ! 焼酎に合うヘルシーメニュー
通年のオススメメニュー「ブリの治部煮風おろし煮」
まずは年間を通じて楽しめる「ブリの治部煮風おろし煮」です。おつまみだけでなく、メインのおかずにもなって重宝しますよ。

おもな材料
【材料】2人分
ブリ 2切れ
小松菜 適量
大根おろし 適量
薄力粉 適量
(A)だし1.5カップ、しょうゆ大さじ2と1/2、みりん大さじ2、酒大さじ2、砂糖大さじ2/3
【作り方】
1 ブリは1切れを3つに切る。小松菜は色よく茹で水けをしぼり、4cm幅に切る。大根おろしは軽く水けを切る。
2 ブリの水けをふいて薄く薄力粉をまぶす。鍋にAを合わせて煮立て、ブリを入れてアルミホイルで落とし蓋をし、中火で3~4分煮る。
3 小松菜と大根おろしを加え、さっと煮て器に盛る。

完成
さっぱりとした味が芋焼酎の風味を引き立てます
治部煮は金沢の郷土料理です。小麦粉をまぶすことで、うま味をとじこめるとともに、とろっとした食感になります。今回はブリに合う大根おろしを添え、さっぱりとした味わいに仕上げました。
独特の豊かな香りが楽しめる芋焼酎のお湯割りと合わせてみては?日本酒にも合いますよ。
夏にぴったり! 和えるだけで美味しい「うざく」
次は夏に食べたくなる一品「うざく」です。火を使わない料理は夏にピッタリ!なのに、味、見た目とも一級品です。

おもな材料
【材料】(2人分)
キュウリ 1/2本
塩 小さじ1/4
ウナギの蒲焼1/4串
ショウガ(すりおろし)大さじ1/2
(A)だし大さじ1、酢大さじ1、薄口しょう油小さじ1弱、みりん小さじ1/4、かつお節1.5g、きび糖ひとつまみ
【作り方】
1 Aを混ぜ、15分置く。(かつお節のうま味を引き出すため)
2 キュウリは縦半分に切り、種を取り除き、5mm厚さの斜め薄切りにする。塩をふり、しんなりしたら水でさっと洗い、水けをよく絞る。
3 うなぎは縦半分に切り、さらに1cm幅に切る。(冷たければ、少し温めておく)
4 ①をこしてボウルに入れ、②、③とショウガを加えて和える。

完成
スキッとした麦焼酎とどうぞ
火を使わないので、暑い夏でも作りやすいですよ。ウナギの味が濃いので、すっきりとした味わいの麦焼酎と合わせるのがおすすめです。

教えてくれたのは料理研究家の松竹智子さん
2品とも、さっと作れるのに来客にも出せる気の利いたレシピ。晩酌のお供にぜひどうぞ!